【PS4/PS5】隠れた名作!?高評価マイナーゲーム8選【RPG・シミュレーション中心】

今回はすでにさまざまなゲームをプレイし尽くしたヘビーユーザーでも満足できるような神ゲーでありながらもマイナーな名作ゲームのおすすめをRPGとシミュレーション中心に8タイトル厳選して紹介します♪
有名作ではなくマイナーなのが最大のポイント!もしかしたらあなたの知らない作品、そして求めているような作品が見つかるかも?有名ゲームは遊びつくしていて気になっている方もぜひ、最後までご覧ください♪
選出基準のポイントは3つ
今回は様々なゲーマーの個性にお応えできるよう、しっかり8タイトルご用意しました!その選出基準は以下の通りです。
- 宣伝、広報をあまりしなかった作品
- 確固たる個性や魅力がある作品
- マイナーながら評価の高い作品
今回の選定したものは、正直世間的に賛否が分かれるものもあります。ただ、嗜好が合えば気に入るようなバランスのマイナーゲームを集めました!

クソゲーと神ゲーが紙一重なバランスなのがマイナーゲームの難しいところ。今回のタイトルは万人受けするという訳ではないのでそこだけ注意してね!
RPGの高評価マイナーゲーム【個性豊かでクセになる】
RPGの王道といえばドラクエやFFなどの名作が浮かびます。今回はRPGの定番とは大きく違う中にキラリと光る魅力があるゲームたちを厳選しました!
- 『CRYSTAR -クライスタ-』
- 『Hand Of Fate 2』
- 『ナチュラルドクトリン』
- 『ディアブロⅢ』
- 『黄泉ヲ裂ク華』

逆に誰もが知っている名作RPGのメジャータイトルを一通り知りたい人にはこちらの記事もおすすめだよ♪

1:『CRYSTAR -クライスタ-』ダークかつ良質なシナリオが魅力なマイナーゲーム

発売日 | 2018年10月18日 |
ジャンル | アクションRPG |
メーカー | フリュー |
- 可愛いキャラクター
- 幻想的なBGM
- 各ステージのグラフィック
練られたシナリオが高い評価を受けているのが『CRYSTAR-クライスタ-』です。シナリオ以外にも高評価な要素が数多くあります。
これらのクオリティの高さ、こだわりは相当なもので「雰囲気ゲー」として高いレベルでまとまっています。
でもやはり最高なのは「泣いて戦う」とうたわれている切ないシナリオです。
最近の海外産含めた大作はユーザビリティが軽視されすぎて食傷気味ですよ正直。
その点このゲームはロードもサクサクで美少女を売りにしたゲームの割に演出もクドくなくて良いですね。
パズルとかサブクエストとか水増し要素もない。
・簡素でありながら美麗で機能的なブリーフィング画面
・ハクスラ心を満たす育成カスタマイズ要素
・プラチナトロフィーまで100時間を少し下回るくらいのプレイボリューム ←なんて丁度いいんでしょうww
「よるのないくに」が目指したけどあまりうまくいかなかった隙間産業的アプローチに、
このゲームは見事成功してると思います。
2:『Hand Of Fate 2』ダウンロード専用ゲームにしておくのはもったいないマイナーゲーム

発売日 | 2018年2月9日 |
ジャンル | ボードゲーム型アクションRPG |
メーカー | Defiant Development |
いわゆる「インディーズゲーム」といわれる出自ながら、ファミ通のシルバー殿堂入りという高い評価を獲得しています。
内容はボードゲーム風のステージクリア型アクションRPGとなっています。
一見難しそうですが、アクションバトルが主体のため、意外と手軽にプレイすることができます。
ボードゲームという性質上、1ステージあたりのプレイ時間も短いので少しずつ進めたい方にもおすすめの作品です!
3:『ナチュラルドクトリン』屈指の高難易度ゲーにして神マイナーゲーム

発売日 | 2014年4月3日 |
ジャンル | シミレーションRPG |
メーカー | 角川ゲームス |
- 主人公が戦略上不可欠なほど頼れる存在
- ボス、ラスボスがしっかり強い(ラスボスの強さは歴代RPGでもトップクラス)
- 賛否両論のシナリオは何かと衝撃的展開(重要キャラが途中で死ぬなど)
尖ったバランスの『ナチュラルドクトリン』は一言でいうと「理不尽な即死系シミュレーションRPG」です。正直に言えばシナリオなど、少し粗が目立つのもあり、Amazonレビューでは少し低めになっています。
しかし、このゲームのカギである「イニシアチブ」というゲームシステムを理解すれば、途端に戦略性の高い神ゲーになることでしょう。
他にも魅力的な点がいくつかあります。
このゲームの最大の魅力は難解かつ戦略性の高いゲームシステムに全振りしているところにあります!
システムを理解するまでは、じっくり向き合う心構えが必要。ただ、価格もかなりのロープライスなので、マイナーなゲームでやりごたえのある戦闘システムに特化したゲームとしてはおすすめです。
いいかげんすぎる最悪のストーリーと三世代くらい前を思わせる劣悪なテンポ
グラフィックも良くないし、完成度という点では限りなく低い。
しかし他に類を見ない、敵も味方も一度行動したら止まらない
殺るか殺られるかのスリルに満ちた独自の戦闘システムはユニーク
ユニーク止まりでこのシステムを活かした面白さが提供できているとは言いがたいが
完成度の低さだけで切り捨てられない魅力を感じる
シナリオライターを変更した続編が欲しい
4:『ディアブロⅢ』世界が認めたマイナー神ゲー

発売日 | 2017年6月28日 |
ジャンル | アクションRPG |
メーカー | Blizzard Entertainment |
『ディアブロⅢ』は全世界で3000万本販売されたビッグタイトルです。
PS4でもプレイ出来る事が意外と知られていないため、今回取り上げさせていただきました。
PS4版の『エターナルコレクション』は追加DLCが全て最初から含まれていること、ヌルヌル動くグラフィックが特徴です。
『ディアブロⅢ』の魅力は「クォータービュー(斜め上からの見下ろし)視点固定による目の疲れにくさ+究極のハクスラ」というゲーム独自のシステム。
このシステムにより飽きる原因となるゲーム疲労を感じづらくなり、延々とプレイし続けられます。
初代ディアブロは1996年にパソコンにて発売された歴史ある洋ゲーですが、今からやるなら『ディアブロⅢ』がおすすめです。
名作かつ未だに人気の本作は、2021年現在も改良のためアプデされつづけているので、初めてプレイする方も入りやすいのではないでしょうか。
単純作業で時間を溶かしたい人には絶好のゲーム。収集やレベル上げをメインに楽しむゲームであり、緊張感や高いレベルのアクション性を求めるゲームではない、というのが一番留意しておきたい所
※ 中毒性のある独特の爽快感がある(強化した装備で大量に湧いた敵をなぎ倒して行けます。短時間で100〜200連鎖など可能)
※ ストーリー性あり(基本会話でストーリーを察する程度ですが、悪くは無いです)
要はディスガイアシリーズのように、ひたすらキャラを強化して高火力の爽快感を楽しむゲームといった所です。アクションの歯ごたえを楽しみたいか、果のない強化と無双を楽しみたいかで評価が分かれるゲーム
5:『黄泉ヲ裂ク華』PS4のDRPGはこれが最強!

発売日 | 2020年10月15日 |
ジャンル | ダンジョンRPG |
メーカー | エクスペリエンス |
最後は自社ブランドのダンジョンRPGをリリースし続けるエクスペリエンスの完全新作タイトル『黄泉ヲ裂ク華』。
移動経路を自ら増やせるダンジョンビルドという新要素が画期的です。
そもそも、プレイ出来る機会の少ない国産ダンジョンRPGの新作をPS4で遊べることに希少性という大きな価値も感じます。設定も独特の世界観があり、好みを選ぶかもしれませんが、ハマる人はドハマリする魅力があります!
ハクスラ、やりこみ要素も中々のもの。ダンジョンRPG好きの方にはおすすめといえます。
今出ているダンジョンRPGゲームの中では恐らく、このゲームがダントツで面白いと思います♪(自分はそれこそ初期のウィザードリィPC版)から色々なダンジョンRPGをプレイしてきましたが、ハクスラの中では群を抜いて面白いと思います♪
今は述べ30時間位遊び恐らく話的には中盤辺りかと思いますが、辞め時を失う位ハマってます♪序盤から普通に武器やら防具やらが倒した敵からバンバンドロップします♪更にその武器や防具を強化出来たり、スキルの向上等色々出来て凄く面白いですし、マップはオートマッピングなので、初心者にも優しい作りですね♪
(初心者さんも安心)後戦闘難易度は普通位ですね♪(無茶しなければ全滅は無いです♪)仮に全滅しても拠点に戻されるので、ペナルティも全然気にならないですね♪なので、まだ この手のゲームを遊んで無い人達には超オススメします♪自分は買って良かったと思いました♪
【シミュレーション】のマイナー高評価ゲーム【戦略性&自由度◎】
シミュレーションは、派手さはなくてもじっくりと考えて侵攻していくのが醍醐味の正に玄人向けジャンル。PS4でもシミュ―ションゲームがプレイできるの自体が驚きな人も多いかもしれませんね。
1:『シドマイヤーズ シヴィライゼーション VI』自分好みを追求できる!

発売日 | 2019年11月22日 |
ジャンル | ストラテジーシミレーション |
メーカー | テイクツー・インタラクティブ・ジャパン |
- コツコツと自分の国を開拓していく箱庭系ゲーム
- 他国を侵略する戦略ゲーム
世界的に有名な戦略SLG『シヴィライゼーション』シリーズの最新作が『シドマイヤーズ シヴィライゼーションⅥ』。この作品は、実在した指導者として世界制覇を目指して侵略するストラテジーゲームです。
シヴィライゼーションの魅力は「幅広い戦略性」にあります。ただ侵略して終わりではなく、個性豊かな27人の指導者に合わせた侵略方法を選択してクリアしていくので、正解はプレイヤーの発想次第です!
難易度のカスタム幅も、単純なゲーム難易度の選択だけではなく、マップサイズの選択、敵国数の選択など多岐に渡ります。自分に合ったプレイスタイルを追求したい人にはおすすめです。
2:『ブリガンダイン ルーナジア戦記』過去の神ゲーがまさかの完全新作!

発売日 | 2020年12月10日 |
ジャンル | 国取りシミュレーション |
メーカー | ハピネット |
プレイステーションの国盗り戦略シミュレーションゲームの神ゲーが20年の時を経て、完全新作でPS4に登場したのが『ブリガンダイン ルーナジア戦記』です。
低めの難易度+周回の自由度による気軽で無限大な楽しみ方は今作でも健在でした。
この完全新作の素晴らしい点は、シナリオやキャラクターなどは一新されていますが基本となるゲームシステムは変わっていない点です。
20年前に完成されていた前作システムは『ブリガンダイン』が好きだった人には親しみやすいでしょう。
完全新規のストーリーなので、これからプレイされる方にも間違いなく神ゲー+スルメゲーになること間違いなしです。
イラストや大陸の設定など、細部はもちろん異なりますが、ゲーム内容はあの懐かしのブリガンダインそのもの。
初回はやさしいモードでのプレイでしたので、全体的にはサクサククリア出来ましたが、育成中のモンスターやお気に入りのモンスターが一瞬の隙を突かれて落とされるのは、まさにブリガンダインの妙。(FEシリーズが好きな人は好きなアレ)
ただし今回は落とされたモンスターを復活出来るアイテムも存在するなど、細かい所に現代的なバランス取りが見られます。
相変らず外交・内政と言った要素は存在しない、純粋な戦闘による国盗り合戦ゲーです。
やらなければいけない事(やれる事)は多く有りませんが、戦闘は地形・敵味方の編成・戦術によって千変万化し、繰り返される戦闘が単なる作業になりにくいなど、バランス感覚は損なわれていません。むしろ磨きが掛かったと言えます。
その他ジャンルの高評価マイナーゲーム
1:『十三機兵防衛圏』マイナーなはずが長期ヒットで有名に!

発売日 | 2019年11月28日 |
ジャンル | アドベンチャー |
メーカー | アトラス |
初週の販売本数が3万本ほどでしたがジワジワと口コミを広げ、2021年では合計40万本ほど売上げた名作が『十三機兵防衛圏』です。アドベンチャーゲームというニッチなジャンルでこのほどの売上は快挙といえるでしょう。
本作は13人の主人公をプレイヤーが追体験していく内容です。
10分ほどの短いエピソードの数々が様々な主人公の視点で、しかも時系列バラバラで展開されます。
断片的なエピソードを繋ぎ合わせ、徐々に明かされていく物語の全貌は圧巻の一言。この続きが気になる見せ方の上手さは中毒性があり、とくに高く評価されている点です。
開発期間に4年以上費やしていることもあり、細部まで丁寧に作られています。
アトラス×ヴァニラウェアによるSF群像劇のゲームですが、13人の主人公による複雑な運命の絡みとタイムリープ、物語を分岐する選択肢、ロボットに乗り込み戦略シュミレーションバトルなど盛り込みに盛り込んだ作品になっており、そこにさらになんともノスタルジックなイラストでとても素晴らしいゲームになっている。
複雑な選択肢によってやりこみ要素や本編のボリュームがすごいことになっており、その上物語の秀逸さが本当にすごい。
最初は漫画の「ぼくらの」に似た内容になってるのでは?と思ったが、物語の奥行きと重厚さがとてつもない作品になっています。
総評としては、まじで素晴らしいゲームになっている。先着特典はプリンセスクラウンの復刻版がDLCとして付いてくるのでさらにお得です。
PS4の知る人ぞ知る高評価マイナーゲームまとめ
- CRYSTAR -クライスタ-
- Hand Of Fate 2
- ナチュラルドクトリン
- ディアブロⅢエターナルコレクション
- 黄泉ヲ裂ク華
- シドマイヤーズ シヴィライゼーション VI
- ブリガンダイン ルーナジア戦記
- 十三機兵防衛圏
今回は高評価のマイナーゲーム8選ということで、特に品質面で徹底精査してご紹介させていただきました。
人を選ぶのがマイナーゲームの良い点でもあり悪い点でもあります。
しかし、あなたの求めている個性にぴったりハマれば、それは何百時間も遊べる神ゲーへとなるはずです。ぜひ、今回紹介した中で気になったタイトルがあればプレイしてみてくださいね!
コメント