MENU
ひつまぶし
まとめてる人
現実逃避に良いゲームを常に探し求めるアラフォー。ゲームは下手だけど愛情は負けません!ガッカリ・批判だらけレビューはもう沢山!仲間の力を借りてサイト運営してます!サイトへの想い・お手伝い希望の詳細などはこちら
★最新の売れ筋ゲームをチェックするならこちら★

【スイッチ】知育ゲームのおすすめ10選(3歳~5歳・小学生向け)【楽しみながら勉強に使える!】

お子さんがゲームに夢中になってしまい、なかなか勉強しなくて困ったという経験はありませんか?そこで今回は、任天堂スイッチで子ども向けの知育ゲームとして遊べるソフトをご紹介します!

3歳〜5歳くらいの子どもから小学生くらいまでが楽しんで勉強出来るだけではなく、ご両親と遊べるソフトもあるので、お子様の満足感も高まること間違いなし!難しい家庭内での教育をゲームでできることでお父さんお母さんも育児が少しは楽ができるかも!

実はゲームはソフトを選べば知識の宝庫です。これを機に家族で楽しく勉強しましょう♪

目次

スイッチで勉強しながら遊べる子供向けの知育ゲームとは

現代では、昔よりも更に色んな種類のゲームが沢山あります。

しかもそれは、ただの子ども遊びと言うだけではなく、勉強のための1つのアイテムとしてゲームを利用することも可能です。

むしろ、子どもが机に向かって黙々と勉強するのではなく、興味を持ってゲーム感覚で勉強が出来るとてもいい時代だと筆者は考えます。

ひつまぶし
ひつまぶし

ゲームが子どもの教育に悪い時代は終わったんです!今やゲーム教育は専門学校や家庭教師まであるんだよ!

【関連】コミュニケーション向上、集中力UPの実績!?ゲームのオンライン家庭教師について詳しく見る

そもそもゲームで勉強って出来る?

結論から言うとゲームで勉強することは可能です!もしかしたら子どもは「勉強なんて面白くない!」という先入観を持ってしまっているかもしれません。

しかし、そんな「面白くない」を「楽しい!」に変えてしまうのがゲームの魅力。勉強の習慣が身に付きにくい子どもでも、継続しやすいのも大きなメリットです。

更に同じ知育ゲームを持っている子ども同士で共通の話題も出来て、コミュニケーション能力向上も期待できます。

どんな種類の勉強ができるの?

任天堂スイッチで勉強が出来るゲームは、子どもの得意・不得意に合わせて科目を選べる程に充実しています。

小学校で習うことの出来る国語・算数・英語・地理から、これからの時代に必須だと言われる「プログラム」の基礎までも!

勉強だけではなく、頭の回転を良くするにはボードゲームも効果的。幅広い知育ができますよ!

スイッチで勉強出来る子供向けの知育ゲーム10選

【プログラミング】が勉強できるスイッチの知育ゲーム

昨今急激に注目された科目の一種である「プログラミング」。本来教えられる立場である大人が未勉強な方も多いため家庭での教育も難しく、どうやって子どもに馴染んでもらうかという大きな課題がある勉強科目でもありますよね。

そんな悩みに答えた学習ゲームもスイッチにお任せ!大注目の1本をご紹介します!

【関連】プログラミングをオンライン受講!全国5万人が受講する大人気プログラミングスクール⁉

『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』子供向けのプログラムの基礎を勉強

プレイ人数1人
夢中度★★★☆☆
勉強ジャンルプログラム
ここがポイント!
  • プログラムという難しそうなイメージを払拭する画期的なシステム
  • ナビ付きの分かりやすい説明で勉強できる
  • 自分好みのゲームが作れる!

小学校でもプログラミングの授業が導入されているのはご存知でしょうか?

しかし、いきなりパソコンを使って勉強するのは難しいと感じるかも。そこでゲームを通じて基礎だけでも勉強出来るのがこのソフトです。

ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』では、段階的にプログラミングを学習していくのが特徴。最初はヒトを動かせるようにナビがあり、次にヒトをジャンプさせたりと動きを付け加えます。

その後、しっかりと学べたかをパズルを解いて確認もできますので、子ども自身で学習もれを防ぐことも可能です。

そして、学んだプログラムの知識を使って横スクロールゲームだったり、キャラクターを自在に動かしたりと、自由なゲーム作りを体験します。

操作するキャラクターを完全オリジナルで作成することも可能です。

子どもが作ったゲームを親がプレイして感想を伝えれば、子どもに刺激を与えられることも、子どもとのコミュニケーションの一環としても役立ちます

【英語】が勉強できるスイッチの知育ゲーム2本

プログラミングと同じくらいに注目されるのが幼少期からの英語教育です。急激に低年齢向けの教育がはじまり、今では当たり前に幼稚園からでも英語を勉強する時代に。

”将来は海外で活躍したい!などの目標はあるはずもなく、学習意欲が高いわけではない中で、遊びで覚える英語も同じように注目されています。そんな学びの需要に答えた2本をご紹介します!

『ドラえいご のび太と妖精のふしぎコレクション』ドラえもんと一緒に英語の勉強♪

プレイ人数1人(ダウンロード専用ソフト)
夢中度★★★☆☆
勉強ジャンル英語
ここがポイント!
  • 子どもに馴染みのあるドラえもんと一緒に勉強が出来る
  • 読む・書く・聞くを一本のソフトで完結!
  • 楽しいミニゲームも盛りだくさん!

近年は小学校の授業でも当たり前のように導入されている英語をドラえもんと一緒に勉強できるのが『ドラえいご のび太と妖精のふしぎコレクション』です。

ドラえもんたちは、英語を話す妖精の国を救うため英語で書かれたリストを参考に、人間界から物資を集めてくるのが目的であり、舞台は家の中から街中まで様々!

ゲームを遊びながら身の回りにあるものを英語で何というのかを同時に覚えられます

物にタッチすると英語の発音が流れて耳から英語を学ぶことが出来る上に、問題に正解するとドラえもんが褒めてくれるので、子どもの学習へのモチベーションが上がるのも嬉しいポイントです♪

さらに、英単語を使ったミニゲームではアルファベットの書き順も学べる「もじなぞり」があったり、3文字の英単語でしりとりをすることも出来ます。

ゲームを進めると、ドラえもんのひみつどうぐを集めるコレクション要素なんかもありますので、子どもが英語に触れる第一歩としては非常にオススメです!

『あつまれ どうぶつの森』魚や昆虫博士に!使い方次第では英語の勉強にも!?

プレイ人数1人(オンラインでは最大4人
夢中度★★★★★
勉強ジャンル自然・生物・英語
ここがポイント!
  • 虫や魚に詳しくなれる
  • 言語を変えると英語の勉強にもなる
  • 四季を楽しみながら感性を豊かにさせる

大人気ソフトのどうぶつの森』が勉強になると聞くと驚きではありませんか?

『どうぶつの森』では四季に合わせて採れる虫や魚が変わります。しかも図鑑もかなり作り込まれているので、それを眺めているだけでも楽しいです♪

化石もアイテムとして入手可能なので『どうぶつの森』から生き物に興味を持ち、実際に飼育することにより命の大切さを勉強するきっかけにできるかもしれません。

さらに『どうぶつの森』は、言語を英語に出来るのをご存知でしたか?

そうすることにより、身近な石・木・果物・生き物・家具の名前が英語で表示されるので簡単な英単語なら話すことも出来るようになるかもしれません。

使用されている言葉の種類が豊富なので、住人たちとの会話は少し難しいかも。それでも、英会話の第一歩を踏み出すことは期待できます。

楽しすぎて時間を忘れてプレイしてしまうかもしれないので、その点だけは注意したほうが良いですね(笑)

【国語・文学・漢字】が勉強できる知育ゲーム3本

勉強する科目としては取り組みやすい国語系。読み・書きといった基本は学校で教えてくれますが、発想力を育むことや更なる深堀りは自主的にしやすい環境を整える必要があります。そんな探求心を育てるのにピッタリなソフトをご紹介します!

『ことばのパズル もじぴったんアンコール』文字を組み合わせて言葉を作る知育パズルゲーム

プレイ人数1〜2人
夢中度★★★★☆
勉強ジャンルひらがな・国語・パズル
ここがポイント!
  • ひらめくのがとっても気持ちいい!
  • 多彩な収録言語とステージ数!
  • 大人と一緒に遊べるゲーム性!

例えば「◯いく」ここにあなたなら、どんな文字を入れますか?

ちいく・しいく・さいく色んな言葉が入りますよね!このように『もじぴったん』はひらめくのが楽しいパズルゲームです。

収録言語はなんと13万語以上もあり、「リモート会議」や「ソロキャンプ」など、最新の言葉まで収録されています。

さらにステージの数はシリーズ最多の800種類以上!中にはステージ全体が回転して言葉の応用力が必要なものもあり、とても楽しいです。

『もじぴったん』は2人での同時プレイが可能なので、楽しく勉強しながら大人も一緒に楽しめるゲームを探している方には特におすすめします。

『図書館SW・名作100選+α』文章力を上げるには読書から!子ども向けに漢字が少なめ!

プレイ人数1人
夢中度★★★★★
勉強ジャンル読書・文学
ここがポイント!
  • 100冊を超える様々なジャンルの本が読める!
  • 実際に本を揃えるよりも安くて場所を取らない!
  • グリム童話なども収録されているので読み聞かせにも最適!

『図書館SW・名作100選+α』では世界名作・推理小説・怪談・日本文学とざっくり4種類のジャンルで分けられています。

醜いアヒルの子・赤ずきんちゃん・白雪姫など子どもでも簡単に読める話がたくさんあるので、1人の読書には最適です!

いつでも続きが読める「オートしおり機能」や、好みの書体に変更できる「書体セレクト機能」がついているのも、お子さまが文章に馴染みやすいので嬉しいところ。

しかも、ソフトを全て読み終わってしまっても+αの文学をダウンロードで購入することもできます。

さらに続編である『図書館2』も発売されていますので、合計200冊以上の本を省スペースかつ格安で読むことができるのは、驚きとしか言いようがありません。

『グレコからの挑戦状!漢字の館とオバケたち』任天堂スイッチで楽しく学べる漢字ドリル!?

プレイ人数1人(ダウンロード専用)
夢中度★★★☆☆
勉強ジャンル漢字の読み書き
ここがポイント!
  • 漢字を書いてオバケを倒すという分かりやすいゲーム性
  • やりこみ要素もあって長く学べる
  • 小学1年生〜小学6年生までの問題があるので予習もバッチリ!

グレコからの挑戦状!漢字の館』には、かきかきオバケ・かきとりオバケ・かくれんぼオバケの3つのモードが存在します。

かきかきオバケでは何度も同じ漢字を反復練習してしっかりと知識を深め、かきとりオバケで漢字のテストを行うイメージです。

さらに、練習した漢字の数だけ可愛いイラストが開放される「ピース」が貰えるので、楽しみながら漢字をたくさん書くキッカケにもなります。

『グレコの挑戦状』は小学1年生〜小学6年生用で販売されているので、分厚い漢字ドリルなどを何冊も用意する必要もありません♪

小さな頃から『グレコの挑戦状』で勉強することで、漢字の練習を習慣付けることも可能です!

【その他】の勉強ができる知育ゲーム4本

『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!』すごろくゲームで地理・歴史・名産品を勉強!

桃太郎電鉄
プレイ人数1人~4人
夢中度★★★★★
勉強ジャンル地理・名産品・歴史
ここがポイント!
  • 自然と都道府県の場所を覚えられる
  • 都道府県の名産品や歴史も学べる
  • 多人数プレイ可能なので子どもと一緒に遊べる

昔から大人気の『桃太郎電鉄』ですが、大人の方もこれで日本地図を覚えたという方も多いのではないでしょうか?

その魅力はなんと言っても「すごろく」で勉強出来ることです。

目的地が分からなくても矢印で行き先を案内してくれるので“場所が分からないから面白くない!”とはなりません。

そうして何度もプレイする内に“東京から鹿児島かぁ…下の方だよね!遠いなぁ”といったように、なんとなくでも分かるようになり、地理への理解が深まります

日本各地にある「駅」では名産品が売られているので、よくクイズ番組でも出題される“これはどこの名産品?”のような土地にちなんだクイズにもスラスラと答えられるように。

各都道府県にゆかりのある偉人たちが「歴史ヒーロー」として登場するので、歴史について学ぶきっかけにもぴったりです。

『世界のアソビ大全51』大人も一緒に遊べる頭の回転を良くする知育ゲームが盛りだくさん♪

プレイ人数1人〜4人
夢中度★★★★☆
勉強ジャンルボードゲーム・知育
ここがポイント!
  • 世界中のボードゲームを遊べる!
  • 実際にボードゲームを揃えるよりも安くて場所を取らない
  • 大人と一緒に学べる

『世界のアソビ大全51』はその名の通り世界中のボードゲームやカードゲームを51種類も遊べるソフトです。

有名なものだとオセロ・将棋・大富豪・神経衰弱。マイナーなものだとマンカラ・ヨット・クロンダイクなど、耳馴染みのないゲームまで勢揃い!

しかもそれが1つのソフトにすべて入っているので、コスパ抜群な上に場所を取らずに済みます。

2人で遊べるものもたくさんあるので、子どもにルールを教えながら遊んであげると、より楽しく学べること間違いなし!

実際にボードゲームで遊ぶ子どもは判断力・記憶力・想像力が上がると言われていますので、学習ソフトとしてもおすすめです♪

『みんなのどうぶつしょうぎ』可愛い動物たちと将棋の勉強

プレイ人数1人〜2人
夢中度★★★☆☆
勉強ジャンル将棋・どうぶつ
ここがポイント!
  • ボードゲームに慣れる第一歩に最適
  • 子どもが馴染みやすい可愛い将棋の駒
  • なにより簡単に将棋のルールが覚えられる!

ボードゲームは数多くありますが、その中でも将棋に特化したのが『みんなのどうぶつしょうぎ』です。

子どもが直感的に操作できるように、可愛い動物の絵が描かれた将棋の駒に、動ける方向を示したマークがついていて小さな子供でも安心

例えば香車はイノシシで桂馬はウサギ、さらに王将はライオンなどイメージに合ったものが選ばれているので、動物にも興味を持つかもしれません。

最初は3×4の小さな盤面で練習して、最終的には実際の将棋と同じサイズの9×9盤面で遊べるようになっており、段階的に学べます。

将棋には想像力・集中力・計算能力がつくと言われているので、もしかしたら子供の隠された能力を引き出せるかもしれません。

『グレコからの挑戦状!計算の城とオバケたち』任天堂スイッチで算数力をアップ!

プレイ人数1人(ダウンロード専用)
夢中度★★★☆☆
勉強ジャンル算数
ここがポイント!
  • 計算してオバケを倒すという分かりやすいゲーム性
  • 子どもの苦手な分野を集中的に勉強できる!
  • 小学1年生〜小学6年生までの問題があるので無理なくステップアップできる!

グレコの挑戦状!計算の城』は、オバケから出題される問題に答えてお城の頂上を目指し、最後に成績が発表されるというゲーム性です。

足し算・引き算・かけ算・わり算の4種類と、小学1年生〜小学6年生までの問題を揃えた合計10種類のソフトが販売されています。

なので、苦手分野を集中して勉強するもよし!あるいは学年に合わせて勉強するもよし!と勉強方法に応用を効かせることが可能です。

例えば「足し算のソフト」だと最初は簡単な繰り上がり無しの足し算から始まり、繰り上がり有りや2桁の足し算と、段階的に勉強を進められます。

そうすることで、子どもに負担をかけずに自然と高レベルの4桁計算まで解けられるようになるでしょう。

そして『グレコの挑戦状シリーズ』全般に言えることですが、「Nintendo みまもり Switch」に対応してします。

このシステムを活かせばご両親は“ゲームで1時間遊んだら30分グレコしようね”とゲームからゲームへ繋げられ、その学習時間を把握できますので安心です。

【3歳~5歳に特におすすすめ】な知育ゲームまとめ

【3歳~5歳に特におすすすめ】な知育ゲームまとめ

【プログラミング】
『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』

【英語】
『ドラえいご のび太と妖精のふしぎコレクション』
『あつまれ どうぶつの森』

国語系
『ことばのパズル もじぴったんアンコール』
『図書館SW・名作100選+α』
『グレコからの挑戦状!漢字の館とオバケたち』

【その他知育】
『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!』
『世界のアソビ大全51』
『みんなのどうぶつしょうぎ』
『グレコからの挑戦状!計算の城とオバケたち』

任天堂スイッチでは子どもが勉強に使えるゲームが揃っています。

選び方としては、子どもが苦手な分野や伸ばしたい分野に合ったゲームを選ぶようにするといいですね!

学校で習う勉強だけが全てでは無いという考えの方にも、ボードゲームやプログラムなどの専門の分野も学べるのがゲームのいいところです。

子どもと相談して、記事を見ながら楽しく勉強できそうな知育ソフトを見つけて頂けると嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次